道場っぽいものをたくさん作りました^^

jinko

2008年07月14日 10:55


この土日は、ひさびさにゆっくりSLできたので、
先週からちょこちょこやってた道場のテクスチャ作りをのんびり仕上げることができました^^



テクスチャ作ればいいだけなのに、あれこれ作リ始めると止まらない・・・
結局、道場っぽいものをたくさん作っちゃいました^^;
* * *

道場のテクスチャが欲しいのでjinkoの家の障子の写真をデジカメでとって欲しい

というのが、Jetのリクエスト。
でも、家に障子なんてないんですよねー

日本なのにねー

仕方ないので、Shadeを引っ張り出してきてモデリングして、テクスチャに加工してみました^^

障子っていろいろあるんですよね。
日本人のくせに、わりとこういうことって、知らなかったりします。

雪見障子なんて結構イイ感じなのですが、リクエストは「道場」ってことなので、
オーソドックスに桝組障子ベースで、腰板あり腰板なしの2種類作ってみました。



ま・本当は、障子と道場の板の間の間には廊下とかないと、
練習中に破れてしかたないと思うんですが、
今回は、あくまでもテクスチャの具合をみるためのサンプルなので、
これでよし
ってことにしておきます^^

サンプルなんですが、ちゃんと障子の開け閉めするためのスクリプトを作って入れました^^
動かすと、なかなかそれっぽいですよー




道場っぽく、「欄間額」と、「木刀」を飾ってみました^^
習字とかできればいいのですが、そっち系もさっぱりなので、
PCの中に入ってたフォントで適当に・・・

文字は、「龍行虎歩(りゅうこうこほ)」
堂々とした性格や歩き方に威厳がある様
みたいな意味だそうです。
実際にこんな額があるわけじゃないのですが、Jetがトラという漢字が好きなので、
それっぽい文字で作ってみました。


もう一つ、テクスチャのリクエスト。

刀の柄のテクスチャを作ってくれへん?

ってことでした。
刀のプリム数を減らすために、テクスチャで作りたいみたいです。

といっても、家に刀とか持ってないし・・・

日本人なのに・・・

しかたないので、刀の構造から勉強して、ようやくできたのがこれ!

どん!



イメージ的には、サメの皮(エイかも・・)をはって、「目貫」をおいて、
紐で「柄巻き」する感じ・・・
目貫は、ウェブから写真を拝借。
サメの皮とか、紐は、イラレとPhotoShopでごりごり作ってみました。

リクエストはここまでだったんですが、
ここまできたら、「鍔(つば)」「刃」があれば、刀になるかなーと思って
その先に挑戦してみたのですが・・・

案外難しいですね。
「鍔」は、ネットから写真を落としたのですが、モデリングをごまかしてます。
「刃」は、日本刀独特の「反り」を出すために、試行錯誤の連続。
よくわからなかったので、5つのパートを継いで、カーブにしました。

最初、断面が、三角(刃先)と四角(棟)を組み合わせて10個のパーツを継いでやってみたのですが、
どうしても継ぎ目が見えちゃうんですよね。
んで、いろいろいじくってるうちに5角形になったので、5つのパートで継いで作ってみました。

スカプリだときれいなカーブがでると思いますが、
丸くREZするのはどうかということで、スカプリはあきらめてます。

くりちゃんにもいろいろ相談に乗ってもらいました^^
ありがとねー




遠目にみると、ま・イイ感じでしょう?
だはは・・・


あとは、正座のポーズと刀で素振りするアニメ作り。
正座は、最初の写真。
素振りは、3枚目の写真で使ってます。
いつも、静止画用にしかポーズを作らないので、
素振りアニメは、なんか動きがおかしい・・・

ま・これも手作りの味よー味!!
ね?

そゆことで、自己満足やけど、一応完成ーーー!!
パチパチパチ

あーよく遊んだ♪
Creation