2009年07月11日
プリムスカートの簡単な作り方のヒミツ。初めてわかりました^^
先週から、ドレスに挑戦してるんですが、なかなかうまくいかなくて、
イチから勉強しなおしています。
自分が着れたらそれでいいや・・・
とか、
写真にとったときそれなりに見えたらいいや・・・
って思うのであんまし作りこむ機会なかったんですよねー
前の記事のドレスもそんなのりで、作ってたら、
ぱるちゃんがフリーのウェディングドレスの場所教えてくれて・・・
こちらですけど→Marinoco Fashion
このお店はウェディングのコーナーがあってステキなドレスがいっぱいで・・
その商品見本なんでしょうけど、ほんとちゃんとしてることにショックを受けてしまいました。
そんなこんなで、もういちど、お勉強を・・・
と思っていろいろウェブを見ていると、思いがけずこんな記事が・・・
「4ステップでプリムスカートを作ろう! 」
やってみると、あっというまにプリムスカートが完成しました。
これです↓

ホンマにむちゃくちゃ簡単でびっくりです。
こんなに簡単に作れるって知ってました?
みんなこうして作ってたのねー
知らなかったのはワタシだけやったかも・・・
はは^^;;
いろんな流れについていけてませんね。
もう知ってるよーって人、多いと思いますけどメモしておきますね。
イチから勉強しなおしています。
自分が着れたらそれでいいや・・・
とか、
写真にとったときそれなりに見えたらいいや・・・
って思うのであんまし作りこむ機会なかったんですよねー
前の記事のドレスもそんなのりで、作ってたら、
ぱるちゃんがフリーのウェディングドレスの場所教えてくれて・・・
こちらですけど→Marinoco Fashion
このお店はウェディングのコーナーがあってステキなドレスがいっぱいで・・
その商品見本なんでしょうけど、ほんとちゃんとしてることにショックを受けてしまいました。
そんなこんなで、もういちど、お勉強を・・・
と思っていろいろウェブを見ていると、思いがけずこんな記事が・・・
「4ステップでプリムスカートを作ろう! 」
やってみると、あっというまにプリムスカートが完成しました。
これです↓

ホンマにむちゃくちゃ簡単でびっくりです。
こんなに簡単に作れるって知ってました?
みんなこうして作ってたのねー
知らなかったのはワタシだけやったかも・・・
はは^^;;
いろんな流れについていけてませんね。
もう知ってるよーって人、多いと思いますけどメモしておきますね。
* * *
上でご紹介した記事は、
あの有名な「セカンドな日常」のNockさん(現在はこちらのブログでご活躍中です)
のブログなんですが、2007年6月のこの記事。まったく気がつきませんでした。
プリムスカートの作り方を最初に調べたとき、
こちらも有名なNataliaさんのこちらのページで勉強してました。
たしか公式サイトからリンクもあったと思います。
Nataliaさんの紹介している方法は
「LoopREZ Script」を使ってパーツをまるく配置させて整える方法です。
ワタシもずっとこの方法でやってて、スクリプトは自作なんですが、
スクリプト内のパラメータを修正したりするので
あまりとっつきやすくない感じです。
ところが、今回見つけた方法だと、
スクリプト意識せずに、簡単にプリムスカート作れるんですよねー
その秘密は、「Vint's primskirt builder」というスカート製造機です。
ほんとすごい。
Nockさんのブログにあった場所にいってみると、
なんか雰囲気ちがってましたけど、まだおいてありました。

どうやら開発中止になってて、お店も違うオーナになってる様子なんですけど、
詳しくわかりません。
でも、ここでフリーでちゃんともらえましたので、
いちおう場所を書いておきますね。→ここです。

早速ひとつもらって帰ってパッケージから中身を出しました。
一見、ただのポーズスタンドに見えますが・・・

上に立つと、ダイアログが出てきて、その中の「REZ」を押すと、、
いろんなものがREZされて、こんな感じになります。

左右に浮かんでるオブジェクトと、スカートが連動してるんです。

左のオブジェクトの位置とか、形とかテクスチャを変えると、
スカートもそれに合わせて変化します。
スカートを上下・前後の移動したいときも、
この左側のオブジェクトを動かしてください。

最初は、平べったい板のBOXだったので、
シリンダーにしてふくらみを持たせて、
前に作った適当なテクスチャを張って色を塗ってみました。
左側のオブジェクトを修正すると、すぐスカートに反映されて結構面白いです。

右側のオブジェクトもパラメータを指定するためのもので、
スカート全体の大きさとか、傾きとかフレアの角度とかを変更できます。
写真では、フレアの角度を浅くしてみました。
これは、実際にさわってみたほうが早いよね?

気に入ったスカートになったら、ポーズスタンドをタッチしてダイアログを出します。
ここで、「Link」のボタンをおすと、

リンクしてもいいかダイアログがもう一回でて、そのあと、スカートがリンクされるまでしばし休憩。
リンクが完了すると、自分の前に完成品が飛び出してきます。
実にカンタンです。
何回もいうけど、ほんとすばらしい
この製造機で作ったスカートの配布はもちろん可能ですし、
実はスクリプトの方もGNUライセンスなんですって(←なんのことかわかってないけど^^;;;)
配布される方は、Nockさんのこちらの記事も参考になるかも知れません。
(試してないんですが・・)
この真ん中に小さな球があるスカート。
そういえば見たことある。
みんなこれ使ってた、、、ってことかー
なんかすごく得した感じです。
古い記事も残しておいてくれて本当にありがとうございました>Nockさん
上でご紹介した記事は、
あの有名な「セカンドな日常」のNockさん(現在はこちらのブログでご活躍中です)
のブログなんですが、2007年6月のこの記事。まったく気がつきませんでした。
プリムスカートの作り方を最初に調べたとき、
こちらも有名なNataliaさんのこちらのページで勉強してました。
たしか公式サイトからリンクもあったと思います。
Nataliaさんの紹介している方法は
「LoopREZ Script」を使ってパーツをまるく配置させて整える方法です。
ワタシもずっとこの方法でやってて、スクリプトは自作なんですが、
スクリプト内のパラメータを修正したりするので
あまりとっつきやすくない感じです。
ところが、今回見つけた方法だと、
スクリプト意識せずに、簡単にプリムスカート作れるんですよねー
その秘密は、「Vint's primskirt builder」というスカート製造機です。
ほんとすごい。
Nockさんのブログにあった場所にいってみると、
なんか雰囲気ちがってましたけど、まだおいてありました。

どうやら開発中止になってて、お店も違うオーナになってる様子なんですけど、
詳しくわかりません。
でも、ここでフリーでちゃんともらえましたので、
いちおう場所を書いておきますね。→ここです。

早速ひとつもらって帰ってパッケージから中身を出しました。
一見、ただのポーズスタンドに見えますが・・・

上に立つと、ダイアログが出てきて、その中の「REZ」を押すと、、
いろんなものがREZされて、こんな感じになります。

左右に浮かんでるオブジェクトと、スカートが連動してるんです。

左のオブジェクトの位置とか、形とかテクスチャを変えると、
スカートもそれに合わせて変化します。
スカートを上下・前後の移動したいときも、
この左側のオブジェクトを動かしてください。

最初は、平べったい板のBOXだったので、
シリンダーにしてふくらみを持たせて、
前に作った適当なテクスチャを張って色を塗ってみました。
左側のオブジェクトを修正すると、すぐスカートに反映されて結構面白いです。

右側のオブジェクトもパラメータを指定するためのもので、
スカート全体の大きさとか、傾きとかフレアの角度とかを変更できます。
写真では、フレアの角度を浅くしてみました。
これは、実際にさわってみたほうが早いよね?

気に入ったスカートになったら、ポーズスタンドをタッチしてダイアログを出します。
ここで、「Link」のボタンをおすと、

リンクしてもいいかダイアログがもう一回でて、そのあと、スカートがリンクされるまでしばし休憩。
リンクが完了すると、自分の前に完成品が飛び出してきます。
実にカンタンです。
何回もいうけど、ほんとすばらしい
この製造機で作ったスカートの配布はもちろん可能ですし、
実はスクリプトの方もGNUライセンスなんですって(←なんのことかわかってないけど^^;;;)
配布される方は、Nockさんのこちらの記事も参考になるかも知れません。
(試してないんですが・・)
この真ん中に小さな球があるスカート。
そういえば見たことある。
みんなこれ使ってた、、、ってことかー
なんかすごく得した感じです。
古い記事も残しておいてくれて本当にありがとうございました>Nockさん
球面の内側にテクスチャを貼るときの覚書です^^
LSL:日本語文字列をバイト数で長さ制限
スナップショットをレンズぼかしで加工してみました^^
LSLのカラーに変換するツールを作ってみました^^
ブラウザからインワールドの検索を使ってます^^
ソラマメ・アルバムのカスタマイズしてみました^^
LSL:日本語文字列をバイト数で長さ制限
スナップショットをレンズぼかしで加工してみました^^
LSLのカラーに変換するツールを作ってみました^^
ブラウザからインワールドの検索を使ってます^^
ソラマメ・アルバムのカスタマイズしてみました^^
Posted by jinko at 14:57│Comments(0)
│Tips