2008年05月19日
SHADE10でスカプリ(5)球以外のモデルもあるんです
ここまでは、球がベースのスカプリでした。
実は、球以外のスカプリを作ることができます。
ただし、次のバージョンからですけど・・・

* * *
球以外のモデルを試すには、1.20以上のブラウザ・・・といっても今はRC版しかないんですけど・・・が必要です。(スクリプトによる設定は、古いブラウザでもできると思いますが・・・未確認です)
新しいブラウザのここに注目!

球以外に、トーラス、平面、シリンダーを指定することができます。
おさらいですが、
これまで、さんざん、苦労した「球」のモデルって言うのは、
極で1点に集まって、左右が糊付けされてるようなモデルです。

(過去記事→不完全メモ:Shadeでスカプリに挑戦(3) スカプリを出力)
この極で1点に集まる=収束(converge)と、
左右が糊付けされている=縫い合せ・ステッチ(stitch)
が、スカルプのモデリングで重要なことなんです。
回転体のときにしつこく、Y軸にそって回転というのを強調しましたが、
これは、最終使用するモデルのデフォルトが球だったからです。
球である以上、極の収束と左右のステッチが発生します。

では、他のモデルは、どうなっているのでしょうか?
LSL Wikiのページを参考にすると、以下のような収束・ステッチが定義されているみたいです。
実際に基本図形を作って確認してみます。
アップロード結果はこんな感じです。

平面は、収束も縫い合わせもないモデルです。
シリンダーは、丸いビンのまわりにラベルを貼る感じ・・
ふたと底はありません。
トーラスは、上と下を張り合わせた後、左右をくっつけます。
イメージ的にはこんな感じ

※アニメGIFの限界ですねーあんまりキレイにならないやー
ちなみに、
平面や、シリンダーの場合は、裏に回り込むことができますが、
裏側は表示されません。
このテストで使用したスカルプテスクは、以下のとおりです
※この画像に関わらず、スカルプテクスのデータはご自由にDLしていただいて結構です。
* * *
ところで、
このシリンダーのデータ。使用するタイプを「シリンダー」ではなくあえて、「球形」にしてしまうと、こんな感じになります。

シリンダーと球形では、左右をステッチすることは同じなのですが、
球のモデルだと、上下収束することになります。
スカルプテスクチャの一番上のラインは、球のモデルと違って、ワッカになっているのですが、すべて使われずに、センターの点のみ使用されている感じです。
これって、収束とかステッチの意味少し見えてきませんか?
もっと体感的に理解するためのモデルを作ってみます。

Y軸から離れたコの時を、270°回転した回転体です。
このモデルは、自由曲面のどちらも、「開いた線形状」になっています。

スカプリのテクスもアップしておきますので、ご興味があったらお試し下さい。
これをセカンドライフの中で表示させると、本来は、平面のモデルにするのが正しいのですが他のタイプを選ぶと、収束やステッチの様子がよくわかると思います。

とまあ、モデル(縫い目タイプ)の違いは、こんな感じでした。
蛇足ですが、
NHKの番組でコーヒーカップとトーラスは、同じ仲間(トポロジー的に)っていうのをみたことがあります。
無理すると、コーヒーカップを1プリムで作れるはずね!
とおもってやってみたのですが・・・・かなり不細工なものができました。

しわしわのコーヒーカップです^^;
ま・いちおうコーヒーカップを1プリムでつくれないこともない・・・
ってことで。
次回は、いつになるかわかりませんが、掃引体のこととか、書いてみたいと思います。
(追記:5/19 21:08)
いつになるか・・・っていいながら、さっきアップしちゃいました。
→SHADE10でスカプリ(6)掃引体をスカプリにするコツ
→Shade10でスカプリ:目次ページ
球以外のモデルを試すには、1.20以上のブラウザ・・・といっても今はRC版しかないんですけど・・・が必要です。(スクリプトによる設定は、古いブラウザでもできると思いますが・・・未確認です)
新しいブラウザのここに注目!

球以外に、トーラス、平面、シリンダーを指定することができます。
おさらいですが、
これまで、さんざん、苦労した「球」のモデルって言うのは、
極で1点に集まって、左右が糊付けされてるようなモデルです。

(過去記事→不完全メモ:Shadeでスカプリに挑戦(3) スカプリを出力)
この極で1点に集まる=収束(converge)と、
左右が糊付けされている=縫い合せ・ステッチ(stitch)
が、スカルプのモデリングで重要なことなんです。
回転体のときにしつこく、Y軸にそって回転というのを強調しましたが、
これは、最終使用するモデルのデフォルトが球だったからです。
球である以上、極の収束と左右のステッチが発生します。

では、他のモデルは、どうなっているのでしょうか?
LSL Wikiのページを参考にすると、以下のような収束・ステッチが定義されているみたいです。
縫い目のタイプ(stitching type) | 収束、ステッチのルール |
球形 | 上下を収束(converge)、左右をステッチ(stitch) |
トーラス | 上下をステッチ(stitch)、左右もステッチ(stitch) |
平面 | なにもしない |
シリンダー | 左右のステッチ(stitch) |
実際に基本図形を作って確認してみます。
アップロード結果はこんな感じです。

平面は、収束も縫い合わせもないモデルです。
シリンダーは、丸いビンのまわりにラベルを貼る感じ・・
ふたと底はありません。
トーラスは、上と下を張り合わせた後、左右をくっつけます。
イメージ的にはこんな感じ

※アニメGIFの限界ですねーあんまりキレイにならないやー
ちなみに、
平面や、シリンダーの場合は、裏に回り込むことができますが、
裏側は表示されません。
このテストで使用したスカルプテスクは、以下のとおりです
![]() |
![]() |
球形 | トーラス |
![]() |
![]() |
平面 | シリンダ |
※この画像に関わらず、スカルプテクスのデータはご自由にDLしていただいて結構です。
* * *
ところで、
このシリンダーのデータ。使用するタイプを「シリンダー」ではなくあえて、「球形」にしてしまうと、こんな感じになります。

シリンダーと球形では、左右をステッチすることは同じなのですが、
球のモデルだと、上下収束することになります。
スカルプテスクチャの一番上のラインは、球のモデルと違って、ワッカになっているのですが、すべて使われずに、センターの点のみ使用されている感じです。
これって、収束とかステッチの意味少し見えてきませんか?
もっと体感的に理解するためのモデルを作ってみます。

Y軸から離れたコの時を、270°回転した回転体です。
このモデルは、自由曲面のどちらも、「開いた線形状」になっています。

スカプリのテクスもアップしておきますので、ご興味があったらお試し下さい。
これをセカンドライフの中で表示させると、本来は、平面のモデルにするのが正しいのですが他のタイプを選ぶと、収束やステッチの様子がよくわかると思います。

とまあ、モデル(縫い目タイプ)の違いは、こんな感じでした。
蛇足ですが、
NHKの番組でコーヒーカップとトーラスは、同じ仲間(トポロジー的に)っていうのをみたことがあります。
無理すると、コーヒーカップを1プリムで作れるはずね!
とおもってやってみたのですが・・・・かなり不細工なものができました。

しわしわのコーヒーカップです^^;
ま・いちおうコーヒーカップを1プリムでつくれないこともない・・・
ってことで。
次回は、いつになるかわかりませんが、掃引体のこととか、書いてみたいと思います。
(追記:5/19 21:08)
いつになるか・・・っていいながら、さっきアップしちゃいました。
→SHADE10でスカプリ(6)掃引体をスカプリにするコツ
→Shade10でスカプリ:目次ページ
エメラルドビュアーで気になる機能をメモしてみました^^
SHADE10でスカプリ(9)目次とチェックリスト
SHADE10でスカプリ(8)いろいろなカタチに挑戦!!
SHADE10でスカプリ(7)エッジとスカプリの解像度のお話
SHADE10でスカプリ(6)掃引体をスカプリにするコツ
SHADE10でスカプリ(4)基本は回転体から
SHADE10でスカプリ(9)目次とチェックリスト
SHADE10でスカプリ(8)いろいろなカタチに挑戦!!
SHADE10でスカプリ(7)エッジとスカプリの解像度のお話
SHADE10でスカプリ(6)掃引体をスカプリにするコツ
SHADE10でスカプリ(4)基本は回転体から
Posted by jinko at 01:45│Comments(4)
│Tool
この記事へのコメント
Jinko さん こんにちは
分かる人には、参考になるんだろーなー。
分からない俺は、ただだ凄いなーと言えるだけですね。
分かる人には、参考になるんだろーなー。
分からない俺は、ただだ凄いなーと言えるだけですね。
Posted by west Brother
at 2008年05月19日 10:44

kiddさん^^
あはは・・・
Shade使ってるヒトってどれくらいいるんやろねー
ま・本来は自分用のメモなんですが、頭の整理をかねて講座風の記事に挑戦してみたのですが・・・・
長くなって・・・
こんなに長くなるとはおもわへんかったー
あはは・・・
Shade使ってるヒトってどれくらいいるんやろねー
ま・本来は自分用のメモなんですが、頭の整理をかねて講座風の記事に挑戦してみたのですが・・・・
長くなって・・・
こんなに長くなるとはおもわへんかったー
Posted by jinko
at 2008年05月19日 21:15

初めまして Jinkoさん。
プレゼンの鬼ですね^^
大変読みやすく分かりやすい記事を読ませて頂きました~!
プレゼンの鬼ですね^^
大変読みやすく分かりやすい記事を読ませて頂きました~!
Posted by kenny_humby at 2008年06月13日 14:00
ケニーさん^^
コメント、ありがとございます^^
そういっていただけると、とてもうれしいです♪
ケニーさんのSIM。白の楽園。
さきほど行って見てきました。
すばらしいですよねー
おどろきました。
感激です!!
コメント、ありがとございます^^
そういっていただけると、とてもうれしいです♪
ケニーさんのSIM。白の楽園。
さきほど行って見てきました。
すばらしいですよねー
おどろきました。
感激です!!
Posted by jinko
at 2008年06月14日 07:55
