2007年11月14日
どこにアタッチされるの?
持ち物リストの大事なフォルダーをうっかり消去してしまいましたー
お気に入りばかりを整理してたフォルダーを削除して、丁寧にもゴミ箱をカラにしたのが2日前。
今頃気付いても遅いですね~
でも、くじけんとこ・・・
まあ、そんな不幸なデキゴトはなかったことにして、今日はアタッチの話です。
どれくらいの人が知っているかわからないのですが、ワタシはホウキ屋サンさんなんですよねー
自分でも、ときどき、思い出します。(知らない人は、ここ)
ホウキのスクリプトって、乗る前と乗った後で、位置を変更するので、
アタッチの位置が結構気になってたのですが、ずっとほったらかしで、
そろそろ、ちゃんと知っときたいなーと思って、調べてみました。
アバターにオブジェクトをアタッチする・・・
「装着する」とか「添付する」とか、いろんな言い方があって、なんでかなーと思ったら、SLのメニューの日本語が、2通りの書きかたしてるんですねー。とりあえず、ここでは、「アタッチ」を使います。
アタッチできる箇所(アタッチポイント)は、30箇所もありますし、全部英語なので、まず、それに戸惑いますね。
どこが何かわからない方は、「セカンドライフ日本語版の歩き方」さんのページに図入りで説明されていますのでご参考になさってください。→オブジェクトの添付先一覧
以上!おしまい・・・
・・・これで、おしまいにできるくらい、
「セカンドライフ日本語版の歩き方」さんのページって丁寧ですよねー
でも、もうちょっと、今回は、アタッチされたときの方向について調べることにしました^^
準備するものは、これ!

「ベクターボード」くんです。
この子を使って、アタッチされる位置と、ローカル座標の向きを調べます。
ルーラをローカルにしたとき、XYZ軸の方向があうようになっています。
ルーラをローカルにするには、下の図を参考にしてください。

※ワールドとか、ローカルとかは、過去記事をご覧下さい。→ここ
※アタッチしたときは、ワールドの代わりに「アタッチ」がでてきます。
さて、前置きが長くなってしまいました。
いよいよ実験開始です。
■Chest/Spine/Stomach/Pelvis
まずは、スカートとかベルトとかを作るときにいつも迷うこれです。

どれも体の中心あたりにアタッチポイントがあります。
Chest:胸なんですが、みぞおちあたりにアタッチされます。
Spine:背骨ですよね。背骨の真中あたりになります。
Stomach:胃なんですが、もっと下のおへそあたり。
Pelvis:骨盤です。お尻の下って感じにアタッチされます。
Stomach(胃)とPelvis(骨盤)は、ボードが水平。
Chest(胸)とSpine(背骨)は、ボードが垂直に立ってることに注意してください。
微妙に紛らわしいですが、Chestのボードは、体の真中にアタッチされますが上下がY軸方向になってます。
■Skull/Nose/Mouth/Chin
カツラや、メガネ、フェイスライトなどでよく使うポイントです。

あはは、Skullにベクターボードくんをつけると、髪の毛がとれちゃう^^
Skull:頭蓋骨ですね。頭のてっぺんなのですが、ちょっとめり込んでます。(ワタシの設定のせい?)
Nose:鼻なんですが、鼻の先ではなく、鼻の根元あたりにアタッチされます。
Mouth:口です。上唇と下唇の間ぐらいにアタッチされてます。
Chin:あごのさきっぽですね。
どれも、水平なのでわかりやすそうなのですが、Skull(頭蓋骨)だけ、90度回転しています。
カツラを正面からつくっててかぶせるとなんか曲がってしまったという経験ないですか?
■座ったときの位置
座ったとき、プリムスカートの角度が気になる方も多いと思いますので、調べてみました。

立っているときの図と見比べていただければわかるのですが、
椅子に座ってもボードが回転していません!!
つまり、立った状態でプリムスカートを作るとき、当然スカートが下向きなるよう調整しますが、
椅子に座ったとき、ボードが回転しないということは、スカートは動かず、下向き。
すなわちヒザが飛び出すことになります。
対策としては、
(1)プリムスカートと同じ柄のスカートかズボンをはいておく
(2)左右のお尻にもプリムをはかせる(→ありまよさんの記事)
(3)スクリプト制御のスカート(→Compassさんのレポート)
などがあります。
■いろんなポーズをとってみる
最後にボードをつけたままポーズをとってみました^^
見比べてみてください。



ふぅ・・・・
こんな具合になってるのねーSLって。
(おまけ)
ベクターボードくんのテクスチャを置いておきますね。
おもて用、うら用の2枚セットです。薄いボードなので、周りの画像は使ってません。
右クリックでリンク先を保存してお使い下さい。


お気に入りばかりを整理してたフォルダーを削除して、丁寧にもゴミ箱をカラにしたのが2日前。
今頃気付いても遅いですね~
でも、くじけんとこ・・・
まあ、そんな不幸なデキゴトはなかったことにして、今日はアタッチの話です。
どれくらいの人が知っているかわからないのですが、ワタシはホウキ屋サンさんなんですよねー
自分でも、ときどき、思い出します。(知らない人は、ここ)
ホウキのスクリプトって、乗る前と乗った後で、位置を変更するので、
アタッチの位置が結構気になってたのですが、ずっとほったらかしで、
そろそろ、ちゃんと知っときたいなーと思って、調べてみました。
アバターにオブジェクトをアタッチする・・・
「装着する」とか「添付する」とか、いろんな言い方があって、なんでかなーと思ったら、SLのメニューの日本語が、2通りの書きかたしてるんですねー。とりあえず、ここでは、「アタッチ」を使います。
アタッチできる箇所(アタッチポイント)は、30箇所もありますし、全部英語なので、まず、それに戸惑いますね。
どこが何かわからない方は、「セカンドライフ日本語版の歩き方」さんのページに図入りで説明されていますのでご参考になさってください。→オブジェクトの添付先一覧
以上!おしまい・・・
・・・これで、おしまいにできるくらい、
「セカンドライフ日本語版の歩き方」さんのページって丁寧ですよねー
でも、もうちょっと、今回は、アタッチされたときの方向について調べることにしました^^
準備するものは、これ!

「ベクターボード」くんです。
この子を使って、アタッチされる位置と、ローカル座標の向きを調べます。
ルーラをローカルにしたとき、XYZ軸の方向があうようになっています。
ルーラをローカルにするには、下の図を参考にしてください。

※ワールドとか、ローカルとかは、過去記事をご覧下さい。→ここ
※アタッチしたときは、ワールドの代わりに「アタッチ」がでてきます。
さて、前置きが長くなってしまいました。
いよいよ実験開始です。
■Chest/Spine/Stomach/Pelvis
まずは、スカートとかベルトとかを作るときにいつも迷うこれです。

どれも体の中心あたりにアタッチポイントがあります。
Chest:胸なんですが、みぞおちあたりにアタッチされます。
Spine:背骨ですよね。背骨の真中あたりになります。
Stomach:胃なんですが、もっと下のおへそあたり。
Pelvis:骨盤です。お尻の下って感じにアタッチされます。
Stomach(胃)とPelvis(骨盤)は、ボードが水平。
Chest(胸)とSpine(背骨)は、ボードが垂直に立ってることに注意してください。
微妙に紛らわしいですが、Chestのボードは、体の真中にアタッチされますが上下がY軸方向になってます。
■Skull/Nose/Mouth/Chin
カツラや、メガネ、フェイスライトなどでよく使うポイントです。

あはは、Skullにベクターボードくんをつけると、髪の毛がとれちゃう^^
Skull:頭蓋骨ですね。頭のてっぺんなのですが、ちょっとめり込んでます。(ワタシの設定のせい?)
Nose:鼻なんですが、鼻の先ではなく、鼻の根元あたりにアタッチされます。
Mouth:口です。上唇と下唇の間ぐらいにアタッチされてます。
Chin:あごのさきっぽですね。
どれも、水平なのでわかりやすそうなのですが、Skull(頭蓋骨)だけ、90度回転しています。
カツラを正面からつくっててかぶせるとなんか曲がってしまったという経験ないですか?
■座ったときの位置
座ったとき、プリムスカートの角度が気になる方も多いと思いますので、調べてみました。

立っているときの図と見比べていただければわかるのですが、
椅子に座ってもボードが回転していません!!
つまり、立った状態でプリムスカートを作るとき、当然スカートが下向きなるよう調整しますが、
椅子に座ったとき、ボードが回転しないということは、スカートは動かず、下向き。
すなわちヒザが飛び出すことになります。
対策としては、
(1)プリムスカートと同じ柄のスカートかズボンをはいておく
(2)左右のお尻にもプリムをはかせる(→ありまよさんの記事)
(3)スクリプト制御のスカート(→Compassさんのレポート)
などがあります。
■いろんなポーズをとってみる
最後にボードをつけたままポーズをとってみました^^
見比べてみてください。



ふぅ・・・・
こんな具合になってるのねーSLって。
(おまけ)
ベクターボードくんのテクスチャを置いておきますね。
おもて用、うら用の2枚セットです。薄いボードなので、周りの画像は使ってません。
右クリックでリンク先を保存してお使い下さい。


プリムスカートの簡単な作り方のヒミツ。初めてわかりました^^
球面の内側にテクスチャを貼るときの覚書です^^
LSL:日本語文字列をバイト数で長さ制限
スナップショットをレンズぼかしで加工してみました^^
LSLのカラーに変換するツールを作ってみました^^
ブラウザからインワールドの検索を使ってます^^
球面の内側にテクスチャを貼るときの覚書です^^
LSL:日本語文字列をバイト数で長さ制限
スナップショットをレンズぼかしで加工してみました^^
LSLのカラーに変換するツールを作ってみました^^
ブラウザからインワールドの検索を使ってます^^
Posted by jinko at 16:17│Comments(8)
│Tips
この記事へのコメント
すごーい、Jinkoさん。
ちゃんと把握しようと実行して確認するところがさすがです!
そっかーこーゆうふうなんだね。
ちゃんと考えて作る人はよっても参考になる記事だね♪
偉い!
^^
ちゃんと把握しようと実行して確認するところがさすがです!
そっかーこーゆうふうなんだね。
ちゃんと考えて作る人はよっても参考になる記事だね♪
偉い!
^^
Posted by Maroa at 2007年11月14日 17:50
すごーい、Jinkoさん。
ちゃんと把握しようと実行して確認するところがさすがです!
そっかーこーゆうふうなんだね。
ちゃんと考えて作る人はよっても参考になる記事だね♪
偉い!
^^
ちゃんと把握しようと実行して確認するところがさすがです!
そっかーこーゆうふうなんだね。
ちゃんと考えて作る人はよっても参考になる記事だね♪
偉い!
^^
Posted by Maroa at 2007年11月14日 18:02
Jinkoさんごめん;
SL内でかたまっちゃって落ちちゃいました;
おまけにまったくはいれません(;´д⊂)
雪だるますごくかわいいと思いました♪
あれは売れるb
あはは^^
しかし、なんではいれないんだろか…ほんとごめんね;;
SL内でかたまっちゃって落ちちゃいました;
おまけにまったくはいれません(;´д⊂)
雪だるますごくかわいいと思いました♪
あれは売れるb
あはは^^
しかし、なんではいれないんだろか…ほんとごめんね;;
Posted by Maroa at 2007年11月14日 21:14
なんかみんなおかしかったみたいねー
ワタシも入れなくなったからベータグリッドに行ったら、
レモンさんに会いましたよー
雪だるま!助けてもらおうと思ってたのー
また、お願いねー
ワタシも入れなくなったからベータグリッドに行ったら、
レモンさんに会いましたよー
雪だるま!助けてもらおうと思ってたのー
また、お願いねー
Posted by jinko
at 2007年11月14日 22:35

ほいほい、了解~^^
そっか、Jinkoさんもはいれなかったか…SLめヽ(;´ー`)ノっははは
じつはβもなぜか自分ははいれなくなってしまいました…
おかげでブー子にいくらかかったのやら;
しかし着ぐるみ雪だるまかわいいよー^^
そっか、Jinkoさんもはいれなかったか…SLめヽ(;´ー`)ノっははは
じつはβもなぜか自分ははいれなくなってしまいました…
おかげでブー子にいくらかかったのやら;
しかし着ぐるみ雪だるまかわいいよー^^
Posted by Maroa at 2007年11月15日 06:50
ありがとー
ゆきだるまって、きっかけはMaroaさんとの
トナカイのうちあわせなんですよー
ワタシもなにかつくりたいなーって、
でも、そのときツリーにかかりっきりだったので、
だいぶん遅くなってしまいました^^
まだできてへんし、
ふぅ、手ぇおそいわw
ゆきだるまって、きっかけはMaroaさんとの
トナカイのうちあわせなんですよー
ワタシもなにかつくりたいなーって、
でも、そのときツリーにかかりっきりだったので、
だいぶん遅くなってしまいました^^
まだできてへんし、
ふぅ、手ぇおそいわw
Posted by jinko
at 2007年11月16日 14:58

わはwこれはすごく参考になるでし♪
同じ場所にアタッチされるけどこれも付けたいって時に
どこにつけていいか結構迷うんですよねw
下手に付けて調整しちゃうと元に戻せないし(^_^;)
デフォルトの設定に戻せる機能があればいいのに;;
同じ場所にアタッチされるけどこれも付けたいって時に
どこにつけていいか結構迷うんですよねw
下手に付けて調整しちゃうと元に戻せないし(^_^;)
デフォルトの設定に戻せる機能があればいいのに;;
Posted by Hirodango at 2007年11月17日 08:50
Hirodango さん、
デフォルトに戻せる機能があればいいよねー
コピーできるアイテムならコピーをとって調整。
そうでなければ、Ctrl-Zを使いながら恐る恐る動かす・・・
という感じですよね。
ウチのホウキなんかは、位置情報をノートから読み込むので
逆に調整できないのですが、やろうと思えばデフォルト設定に
戻すスクリプトはかけそうかも・・
デフォルトに戻せる機能があればいいよねー
コピーできるアイテムならコピーをとって調整。
そうでなければ、Ctrl-Zを使いながら恐る恐る動かす・・・
という感じですよね。
ウチのホウキなんかは、位置情報をノートから読み込むので
逆に調整できないのですが、やろうと思えばデフォルト設定に
戻すスクリプトはかけそうかも・・
Posted by jinko
at 2007年11月17日 14:27
