2007年09月17日
オブジェクトの位置あわせ方法を整理してみました^^

あいかわらず、SL適当にやっているので、
えーそんなんできたんやー
って発見が多々あります。
困ったものです・・・
今回は、そんなたいした内容じゃないのですが、
この間、マイクとスタンドを作ったときの体験で、
オブジェクトの位置あわせ方法についてまとめてみました。
まずは、基本の数値入力!
■数値入力でXYを揃える
マウスでドラッグすると、オブジェクトの位置を変えることができるのですが、
(何回もいいますが)いい加減な性格なので、マウスだと中心があわないため、
位置あわせには、数値入力を多用しています。
マイクスタンドとマイクを別々に作ったのですが、
スタンドにマイクをセットするために、数値入力を使っています。
(1)できれば、カメラ位置を北に向けて作業してください。
いつも同じ方向だと座標の感覚がわかりやすくなります。
(2)マイクスタンドとマイクをREZします。
(3)スタンドのX座標とY座標を調べて、マイクに同じ座標をセットします。
X,Yをあわせてしまえばあとは、高さだけなので簡単ですね^^
マウスドラッグで高さ調整します。
(4)マイクスタンドの上部は、76度の傾きがあります。
これを、マイクにもセットして、同じ角度に傾けます。
簡単ですね。
ワタシは、ほとんどの場合、
揃えたいオブジェクトのXYを先に数値入力であわせてから
微調整しています。
必要ないかもしれないですが、ここまでの手順をGIFでどうぞ

■ワールド座標系とローカル座標系
マイクをもうちょっと前に出したいと思ったとき、
ローカル座標というのを知っていると結構簡単に位置調整できます。
編集モードでオブジェクトをクリックすると、X軸、Y軸、Z軸の3本の矢印が出てきますが、
ワールド座標系というのは、X軸が東西、Y軸が南北、Z軸が東西に決まっています。
ローカル座標系というのは、オブジェクトがそれぞれ持っている座標で、
回転しても、作ったときの方向を覚えてくれている感じです。
というか、見てもらったほうが早いですね^^
まずは、ワールド座標。

こっちがローカル座標

違い、わかりますよね?
この切替は、編集ダイアログの中のルーラというドロップダウンリストで変更できます。

World/Local/Refference
を切り替えるようになっています。
注:
この図は、オブジェクトを床にREZしたときのものですが、
オブジェクトを装着しているときは、
Attach/Local/Refference
の組み合わせに変わります。
オブジェクト装着すると、装着した部分のもつ座標系が使われて、ワールド座標系では、設定できない感じですね^^
■平面移動
今回は、知らないのはワタシだけかも・・・というTIPSをまとめてますが、
最後は、平面移動です。

壁にパネルが置いてあって、位置を変えようとしているシーンだと思ってください。
編集モードにすると、X軸、Y軸、Z軸をあらわす3本の矢印が出てきますが、
右下の方に三角形があるのをご存知でした?
ワタシはこのあいだ発見しました!(←いまさらですが・・・)
パネルを壁に沿って動かそうとする場合、
Z軸(上下)とX軸(左右)をそれぞれ動かしてもいいのですが、
平面移動を使うと、壁の上をグルグル自由に動かせます。
こんな感じです。

角度によって、見える平面が変わりますが、
写真で見えているのは、X軸(=青)とZ軸(=赤)を同時に動かせる、
XZ平面ドラッグハンドル(=青+赤)です。
軸ではなくて、平面ドラッグハンドルをマウスでつかんでグリグリしてみてください^^
今回は、ここまで、
次回は、ルーラの続きで、Refferenceを調べてみたいと思います♪
(おまけ)
過去にこんな記事も書きました^^(ちょっと宣伝)
お手軽ブラインドの作り方
お手軽スモークガラスの作り方
プリムスカートの簡単な作り方のヒミツ。初めてわかりました^^
球面の内側にテクスチャを貼るときの覚書です^^
LSL:日本語文字列をバイト数で長さ制限
スナップショットをレンズぼかしで加工してみました^^
LSLのカラーに変換するツールを作ってみました^^
ブラウザからインワールドの検索を使ってます^^
球面の内側にテクスチャを貼るときの覚書です^^
LSL:日本語文字列をバイト数で長さ制限
スナップショットをレンズぼかしで加工してみました^^
LSLのカラーに変換するツールを作ってみました^^
ブラウザからインワールドの検索を使ってます^^
Posted by jinko at 18:04│Comments(8)
│Tips
この記事へのコメント
あーそこの選択はそうゆうー意味のものだったんですね。
始めて知りました;
ほぼ英語は無視で意味すら調べないので(;´д⊂)
みっともないですね、自分orz
そうそう、Jinkoさんにもお聞きしたいスクリプトのプログラムがあるんですが、物を宙にうかばてて、プカプカさせるのと、物をつかんだら手のポーズがつかむになるスクリプト知ってませんか?
わかれば教えてください。
自分のブログでもお願いしてるんですが、もしかしたらJinkoさんが知ってるかも? とおもって。
スクリプトって気になりだすときりがないですね(;´д⊂)とほほ
始めて知りました;
ほぼ英語は無視で意味すら調べないので(;´д⊂)
みっともないですね、自分orz
そうそう、Jinkoさんにもお聞きしたいスクリプトのプログラムがあるんですが、物を宙にうかばてて、プカプカさせるのと、物をつかんだら手のポーズがつかむになるスクリプト知ってませんか?
わかれば教えてください。
自分のブログでもお願いしてるんですが、もしかしたらJinkoさんが知ってるかも? とおもって。
スクリプトって気になりだすときりがないですね(;´д⊂)とほほ
Posted by Maroa at 2007年09月19日 19:25
こんばんは、
Maroaさんとこに書き込んできましたが、
宙に浮かせてプカプカさせること。物理属性にして浮かせてあげるとできるのですが、今のスクリプトは装着するのでこの案は使えません。
手の動きは、スクリプト制御できないと思いますので、アニメーションをアップロードする時のダイアログで選択する方法なのですが、「つかむ」ポーズが入っていないので、グーにするしかないかなと思います。
SL。
今日は、入れないのでまたなにか思いついたら連絡しますね。
Maroaさんとこに書き込んできましたが、
宙に浮かせてプカプカさせること。物理属性にして浮かせてあげるとできるのですが、今のスクリプトは装着するのでこの案は使えません。
手の動きは、スクリプト制御できないと思いますので、アニメーションをアップロードする時のダイアログで選択する方法なのですが、「つかむ」ポーズが入っていないので、グーにするしかないかなと思います。
SL。
今日は、入れないのでまたなにか思いついたら連絡しますね。
Posted by jinko
at 2007年09月19日 22:00

Jinkoさん、ありがとう。
ふわふわは無理でもポーズでなら地面から離せると思うので、一度やってみるね。
オブジェクト動かして楽しようかとおもってた自分が甘かったです(;´д⊂)
ごめんなさい。
ポーズであげるなら、箒の座るポーズと同じだもんね。
あれは地面から上がってるポーズだから、そのまま反映されて、ポーズつくるとアバター宙にういてるんだもんね^^
やってみます、明日仕事帰ってきてから。
まさかメンテくるとは、ねぇ…ははは; 残念;
ふわふわは無理でもポーズでなら地面から離せると思うので、一度やってみるね。
オブジェクト動かして楽しようかとおもってた自分が甘かったです(;´д⊂)
ごめんなさい。
ポーズであげるなら、箒の座るポーズと同じだもんね。
あれは地面から上がってるポーズだから、そのまま反映されて、ポーズつくるとアバター宙にういてるんだもんね^^
やってみます、明日仕事帰ってきてから。
まさかメンテくるとは、ねぇ…ははは; 残念;
Posted by Maroa at 2007年09月20日 01:06
Maroaさん、
おはようございます。
ポーズでなら地面から離せる・・・
ちょっと試してみたのですが、いけそうですよ^^
また、報告しますね♪
おはようございます。
ポーズでなら地面から離せる・・・
ちょっと試してみたのですが、いけそうですよ^^
また、報告しますね♪
Posted by jinko
at 2007年09月20日 05:59

Jinkoさん、さっそくしてきてみました、どうもありがとう^^
できました!
感謝です^^
あと教えてもらえたらなーと思うのが、Jinkoさんからいただいたスクリプトでタッチする前にもポーズをいれたいんですが、どういれこんだらいいかなぁ?; と。
鞄をつくって、装備したときに持ってる(握る)ポーズにできるようにして、鞄タッチしたら乗物へ変わって座るポーズにする、ということをしてみようかな、て^^
今晩ちょっとJinkoさんのスクリプトいぢらせてもらって自分でもやらせてもらいますね^^ まだやりかたわかんないけどもw
考え方としてはタッチ後に入ってるポーズをさせる命令文をタッチ前の命令文にも同じく入れ込んであげればいいんだろうなーて。
そうすれば装備して握るポーズになり、タッチすると座るポーズになり、またタッチすると握りポーズにもどってくれるはず! と考えてます^^
あとは命令文入れ込みがどれだろか~? とw
あはは^^
あぁ仕事いかないでいぢりたいです(;´д⊂)とほほ
できました!
感謝です^^
あと教えてもらえたらなーと思うのが、Jinkoさんからいただいたスクリプトでタッチする前にもポーズをいれたいんですが、どういれこんだらいいかなぁ?; と。
鞄をつくって、装備したときに持ってる(握る)ポーズにできるようにして、鞄タッチしたら乗物へ変わって座るポーズにする、ということをしてみようかな、て^^
今晩ちょっとJinkoさんのスクリプトいぢらせてもらって自分でもやらせてもらいますね^^ まだやりかたわかんないけどもw
考え方としてはタッチ後に入ってるポーズをさせる命令文をタッチ前の命令文にも同じく入れ込んであげればいいんだろうなーて。
そうすれば装備して握るポーズになり、タッチすると座るポーズになり、またタッチすると握りポーズにもどってくれるはず! と考えてます^^
あとは命令文入れ込みがどれだろか~? とw
あはは^^
あぁ仕事いかないでいぢりたいです(;´д⊂)とほほ
Posted by Maroa at 2007年09月20日 06:41
ちょっとヒトコトでは、説明しにくいのですが、
アニメーションの名前を設定しているところに条件設定してあげれば
できると思いますよ^^
うまくいかなければ修正しますので、遠慮なくおっしゃてくださいねー
アニメーションの名前を設定しているところに条件設定してあげれば
できると思いますよ^^
うまくいかなければ修正しますので、遠慮なくおっしゃてくださいねー
Posted by jinko
at 2007年09月20日 20:39

ありがとうーです^^
今夜試すつもりでしたが…友だちと久しぶりに仕事あとに遊びにいってしまいヘトヘトです(;´д⊂)
明日やってみますね。
感謝です^^* ありがとう。
今夜試すつもりでしたが…友だちと久しぶりに仕事あとに遊びにいってしまいヘトヘトです(;´д⊂)
明日やってみますね。
感謝です^^* ありがとう。
Posted by Maroa at 2007年09月21日 00:16
Maroaさん、
はい、でも、いそがなくてもいいですよー
ボチボチやってみてくださいねーー
はい、でも、いそがなくてもいいですよー
ボチボチやってみてくださいねーー
Posted by jinko
at 2007年09月21日 03:43
